続・ミニマリストになりたくて

ミニマリストを目指した数年前のブログを、時を経て「学んだ私」が書き直していきます。

ビリギャルの講演会に行ってきた!

スポンサーリンク

ビリギャルこと、小林さやかさんの講演会に行ってきました。

絶対に長男だけは連れて行くって決めて。

 

なぜなら、性格分析でビリギャルとうちの長男は同じタイプだから。

親の私より、説得力ある話が聞けると思ったし、ビリギャルのお母さんがどうやって育てたのか気になってねー。

 

率直な感想は

 

面白かった(笑)

息子も爆笑していたし、そうそうってうなずいたり、流石にオレでもそこまでやばくないわって感じたり。

 

でもね、どうして勉強が必要なのか話してくれましたよ。

私の疑問にも答えが出たわ。

 

例えば歴史。

私、興味ありません。

昔のことより、未来を知りたいタイプなので。

ビリギャルも、昔は死んだ人のこと学んでどうすんの?って感じだったみたいですが。

 

龍馬伝メンバーと合コンしたら、龍馬伝の話になるわけで。

そうするとテレビ観たり本読んだりして。

坂本龍馬かっこよくないか?ってなって。

ああ、この頃に今の日本の基礎みたいのができたのか、じゃあ今の生活に関係あるから大事だな。

 

と、繋がったと。

ふむふむ。

同じようなこと、私も父に言われて育ったけどピンとこないまま大人になったな。 

 

でも今、特に今!

ジャニーさんが亡くなって、息子たちであるアイドルがこの先も頑張って活躍したら。

歴史上の人になる、偉大なジャニーさんがいたから今の男性アイドルがあるんだ!って強く言いたい!

歴史から学ぶってそーゆーことだよね。

興味の対象がわかりやすければ、学ぶ意味も見出しやすくなるのかな。

 

あと、半分親目線も入りつつ話してくれたのがね。

勉強が大事な理由は

 

大切な人を守るため

 

だと。

結婚したり子供ができて、お金も家も必要で。

知恵がないと騙される、仕事が見つからない、いろんな問題が出てくる。

何が必要でどうすればいいのか、自分で考えて動けるように、勉強は必要なんだと。

暗記や偏差値のために勉強しようとするからつまらないのだと。

 

ワクワクすることをみつけて、そのために勉強すればいいんだよって。

 

うん、親の私が子供に伝えたいことを、わかりやすく話してくれて嬉しかったですね。

私は多分もっと押し付けがましく、説教じみて子供に伝えてきた気がしたから。

 

そうなんです。

私は我が子を、優秀な子供にしたいわけじゃないの。

将来やりたいことができた時に、えいって動ける人になってほしいの。

そのためには、頑張って偏差値がではなく、我が子の性格にあったいい学校に行かせてあげたい。

その方が刺激的で伸び伸びできるから。

友達のレベルも、そういう人が多いだろうから。

環境を与えてあげたいの。

 

そんなことも、全部代弁してくれたビリギャルさん。

ありがとう。

 

ビリギャル兄弟3人、親なら、私なら発狂しそうなほど大変な時期があったみたいですが。

お母さんの肝の座り方ハンパないわ。

人の目とか関係なく、ただただ我が子を信じて味方して。

 

私はそこまではできそうにないけれど、頭ではわかってるんだ。

共感できる。

 

テストの点数より、人としてどうなの?

そこが大事。

でも先生たちは面倒をかけない生徒がいい生徒だからね。

親だって、そういう面あるよね。

スーパーで寝そべってダダをこねないのがいい子。

言われる前にやれるのがいい子。

優秀で自慢の我が子がいい子。

 

 

少なからずみんなあるだろうと思う。

それはしょうがない。

私も息子に

 

なんでできないんだ!

 

ってキレそうな時が何度もあったけれど。

その度に。

いやいや、挨拶だって明るく自分から普通にできる子だ。

弱い子にも優しい子だ、それ故に損もしているが。

人として恥じるようなことは何もない子だ。

 

といい面を見れば、本当になんで私怒ってるのかなって反省するんです。

わかりやすく言えば

 

のび太くん

 

なんですよ。

人としては、すぐ調子に乗るけど優しい子で。

弱いし勉強もできないけど、人のためなら頑張れるっていうか。

 

だからうちの息子もきっと。

誰かのために、頑張る人になるのかな。

今は自分のためしか浮かばないから若干

ボーッと生きてチコちゃんに叱られそうだけど(笑)

 

そんな息子のお願いで、本を買って帰りました。

サインももらったよ。

 


f:id:sukkirin:20190716095128j:image

 

高校生くらいになったらまた読んでほしいな。

ずっと家に置いておきたい一冊です。